手形貸付とは、手形を担保にして銀行から融資を受けることです。1年以内の短期融資として利用され、貸付の手続きが簡単であり入金スピードも早く利息が低めであることが特徴です。
手形を使った資金調達方法には「手形割引」と「手形貸付」があります。両方とも「手形」を使って資金調達する方法ではあるのですが、特徴やメリット・デメリットなどはまったく異なります。
そもそも手形割引で利用する手形は、「取引先が振り出したもの(発行したもの)」です。しかし手形貸付で利用する手形は、「あなた自身が振り出したもの(発行したもの)」となります。出どころが違うのです。
手形を利用して資金調達を考えているのであれば、手形割引のみならず手形貸付についても知っておくと、資金調達の選択肢は広がることでしょう。
今回は手形貸付とはどんな資金調達方法なのか、そして手形割引との違いはなんなのかなど、手形貸付のイロハをくわしく解説していきます。
参照 手形割引で資金調達 銀行や専門業者で支払期日前に手形は換金可能
目次
手形貸付はどんな資金調達方法なのか
手形貸付は取引銀行に対して手形を振り出し、それを担保として借り入れをするといった資金調達方法です。
そもそも手形は、取引先の会社に対してサービスや商品の対価として支払いの約束を記した有価証券です。つまり、手形の振出人と受取人は「会社同士」ということになります。
ところが手形貸付の場合は、相手が取引している銀行になります。銀行に対して手形を振り出すのです。つまり手形を担保としてお金を借り入れるのです。
【用語解説】
手形の振り出し…手形を発行することを「手形を振り出す」と表現します。
有価証券…財産的価値のある権利を表した書類で、売却や譲渡のような「移転」や代金の受け取りといった「行使」ができる証券のことです。
手形貸付と手形割引の違い
手形を使った資金調達方法には手形貸付の他に手形割引があります。両方とも手形をベースにした資金調達方法ではありますが、その性質はまったく違います。
手形貸付の定義
手型貸付は銀行に対して手形を振り出して資金を調達する方法です。一方の手形割引は他の会社から振り出されたり譲渡されたりした手形を銀行や手形買取専門業者に「売却」することで資金を調達する方法になります。
大きな違いは手形の振出人が自分なのか、それとも他社なのかという点です。手形貸付は自分が振出人となり、手形割引は他社が振出人になります。また、手数料や審査対象についても異なります。それぞれの違いを一覧表にまとめました。
手形割引 | 手形貸付 | |
---|---|---|
振出人 | 他社 | 自分の会社 |
手数料 | 手形割引手数料 | 利息 |
手形の発行元 | 他社のメインバンク | 貸付を行なう銀行 |
審査対象 | 手形振出人の経営状況など | 融資申込をした会社(自社)の経営状況など |
同じ手形を利用した資金調達方法でも、割引と貸付では定義そのものから違うのだ。
手形貸付の4つの特徴
手形貸付の特徴には主に次のようなことが挙げられます。
- 1年以内の短期貸付で利用される
- 証書貸付よりも審査が甘い(審査に通りやすい)
- 申込みから入金までのスピードが早い
- 比較的金利が安い
手形貸付は1年間という期限付きの短期貸付が基本です。また証書貸付よりも審査が厳しくないため、申込みから審査通過、入金までのスピードが早いのも特徴です。
参照 証書貸付
ビジネスローンも審査通過しやすく入金までのスピードが早い融資商品になります。しかし、金利が10%以上などの負担が大きいものが多いため、平均金利が数%程度の手形貸付のほうが返済の負担も軽く済みます。
緊急な運転資金が必要ならば、ビジネスローンではなく、手形貸付を利用したほうがよいでしょう。
参照 ビジネスローン・事業者ローンは審査が緩めでスピード融資 今すぐに応える資金調達の中でも優秀!
手形貸付の利用例
手形貸付の利用例として、主に次の3種類が挙げられます。
経常運転資金
経常運転資金とは、受取手形や買掛金など「使用用途が明確な運転資金」のことです。会計法上、経常運転資金は以下の方程式で求められます。
参照 運転資金の考え方と計算方法(クラウド会計「Freee」)
そもそも会社にとっての運転資金とは『事業運営上、継続的に必要となる費用』です。設備資金は主に初期費用にあたるため、経常運転資金ではありません。
参照 運転資金と設備資金の違い
たとえるならば、自動車を購入する必要が「設備資金」であり、その自動車のガソリン代やメンテナンス費用、車検費用などが「経常運転資金」にあたります。
自社の業界がなんであれ、経常運転資金(=使用用途が明確になっている資金)の資金繰りを安定させる目的で、手形貸付が利用されているのです。
【用語解説】
売上債権…売掛金や受取手形のような後日代金を受け取る「掛け取引」で生じる未収代金のこと
売掛金…商品の販売やサービスの提供などで取引先の会社と通常の営業取引で生じた代金の中で「未収のもの」を計上する勘定科目のこと
受取手形…掛け取引において手形の発行があった場合の勘定科目のこと
棚卸資産…会社が販売目的で保有している商品や製品、材料や仕掛品の総称
買入債務…売上債権の逆の意味で、買掛金や支払手形のような後日代金を支払う「掛け取引」で生じる未払い代金のこと
買掛金…掛け取引において手形を振り出さない「未払い代金」を計上する勘定科目のこと
支払手形…掛け取引において手形を振り出して支払いの代わりにする場合の勘定科目のこと
つなぎ資金目的
つなぎ資金とは未収金が入金されるまでの期間で必要になる運転資金のことです。未収金は実際には受け取っていないお金ではありますが、会計上はプラス益として計上されます。
未収金がある状態で、現在手持ちの運転資金を超える出費が発生すると、資金不足で支払いそのものが出来ず破産してしまうのです。この状態を「黒字倒産」といいます。
証書貸付や手形割引で黒字倒産を防ぐための資金を調達しようとすると、審査などに時間がかかってしまい支払期限に間に合わなくなる場合もあるでしょう。手形貸付を利用して資金調達を行なえば、急な支払いにも対応できるようになります。
【用語解説】
黒字倒産…帳簿上は黒字なのにかかわらず、資金繰りの関係で法人などが倒産してしまうこと
借り換え
手形貸付は1年以内の短期融資商品です。経常運転資金は継続的に必要な費用です。手形貸付で調達した資金は1年後に一括返済と契約していたとしても、おいそれと一括返済できない場合もあります。このような状態のときに行なうのが「借り換え」です。
簡単にいうと、手形貸付で資金調達した分の返済を、さらに手形貸付で資金調達したお金で返済するというものです。




そして今回新しく発行した手形貸付の分は、また別に資金調達する。時間を稼ぐということ。
手形貸付の注意点 不渡り2回は倒産に直結
手形貸付の注意点は「絶対に支払期日に遅延や支払不能になってはいけない」という点です。
借り換えでも少し触れましたが、手形貸付は1年以内の短期融資になります。つまり1年以内には返済しないといけないということです。
返済期日に支払いができない場合、手形貸付で振り出した手形は「不渡り」になってしまいます。不渡りは半年間で2回してしまうと、銀行取引が停止になってしまうため、それは倒産につながると言われています。そのため絶対に避けたい事態なのです。
「半年間で不渡りが2回」ということは、手形を扱う会社としては倒産に直結する重大な財務事故です。簡単な話、銀行からの信用をなくしてしまうのです。
現金だけで会社を切り盛りはできません。必ずといっていいほど銀行を使うため、取引停止になると、高確率で会社が成り立たなくなってしまいます。
だからこそ、手形貸付の支払遅延や支払不能は避けなくてはならないのです。
手形貸付は上手に運用しましょう
手形貸付は不渡りになるリスクが高い融資商品です。短期融資だからといっても、融資は融資です。きちんとした返済計画を立て、計画的に運用しなければ「不渡り」を起こしてしまい、会社の運営が立ち行かなくなる可能性があるのです。
手形貸付の利用を考えているのであれば、特徴や利用例を参考にして、本当に自社に合っている資金調達方法なのかをもう一度検討してみるとよいでしょう。
参照 事業者のための11の資金調達方法 売掛金・買掛金問題は資金調達で解決可能